国民年金を増やすためには?
昭和29年4月15日生まれの人(Bさん)の場合を例に受給資格期間と年金額の基になる月数を計算してみます。
① 会社に勤めて厚生年金に加入していた期間
昭和49年4月~平成5年3月まで
② 会社を退職した後、国民年金の保険料を払っていなかった期間
平成5年4月~平成6年3月まで
③ 海外行っていた期間
平成6年4月~平成14年3月まで
④ 半額免除を申請した期間
平成14年4月~平成21年3月まで
⑤ 国民年金保険料と【付加保険料】を納付
平成21年4月~平成26年3月まで
付加年金(付加保険料)とは
国民年金には、老齢基礎年金をすこしでも多く貰いたいと思い人のために月額400円の付加保険料を本来の定額保険料に上乗せして納付し、老齢基礎年金のほかに付加年金を受給できる制度があります。
給付される額は
200円×付加保険料納付月数
平成26年4月以降の国民年金の満額は、772,800円で納付済み月数は344月ですので下記の式に当てはめると
Bさんは65歳から553,800円の国民年金を受給できることになります。
(年金額は50円未満切り捨て50円以上を100円に切り上げ)
これに加えてBさんは付加保険料を60月納めていますので
200円×60月=12,000円の付加年金が加算され
565,800円の国民年金を65歳から受けることができます。
付加年金は大きな年金額のアップは期待できませんが掛金が安いので考えてみてはいかがでしょうか?